top of page
cropped-cropped-cropped-ロゴ完成案-1-1-1-1_ed

​審査員

Jury Members

​一次審査員

First Jury Members

  伊藤 潤一  千葉大学 助教
​  大竹 由夏  ものつくり大学 講師
  斎藤 信吾  東京理科大学 助教
  佐野 哲史  慶応義塾大学 専任講師
  田中 義之  東京大学 助教
  種田 元晴  文化学園大学 准教授
  津川 恵理  東京藝術大学 教育研究助手
  西田 司   東京理科大学 准教授
  藤江 航   青山製図専門学校 教員
  保坂 猛   早稲田大学芸術学校 准教授
  松川 昌平  慶応義塾大学 准教授

​審査方法

・1人10作品を選定し、合議の上、100作品を選出する
・グループ分けを行い、審査員の所属する学校からの出展作品に関しては公平性を考慮し、​他の学校に
​ 所属する審査員のみで審査する

チャンネルは近日公開予定です

~Rookie選~ 2次審査結果

​First screening result

クリティークによる巡回審査を経て、 選出された10 作品から最終講評にて各賞を決定いたします。審査員についてはこちら

~ ​最優秀賞 優秀賞 ~

LINE_ALBUM_いんすたの_220906_48.jpg
11.jpg
111.jpg

学び場のらく書き​「優秀賞」

名前:奥田 真由 ​ID:0165

大学:法政大学

単位を取得するためだけの学びが、他人が介入することで能動的に学ぶようになる。用意された教科書を鵜呑みにせず、友人と議論を重ねていく。無意識にバイアスのふるいにかけられた知識に自分なりの考えを赤文字で上書きしていく。

LINE_ALBUM_いんすたの_220906_40.jpg
33333.jpg
名333333.jpg

日常のうらがわを​「最優秀賞」

名前:吉村 優里 ​ID:0216

大学:武蔵野美術大学

 情報社会の現在ではもはや日常はスマホの中に、非日常は現実のリアルな世界へと移行しつつある。時間の感覚を忘れ、情報過多で苦しくなることが増えた。そのような日常から少し距離を取れるような、現実の世界を楽しめるような、日常のうらがわを作ることはできないだろうか

LINE_ALBUM_いんすたの_220906_49.jpg
名称未設定-9.jpg
1.jpg

Worm Chair​「優秀賞」

名前:藤原 彰大 ​ID:0252

大学:慶應義塾湘南藤沢

 尺取り虫のように組みあがる椅子を作成。椅子として使用しない場合、折りたたむことで収納が可能。同時に、曲線から椅子の形を定めるプログラムを作成した。台形のピースを並べ、ベルトを通すことでテンショ ンをかけた際に縦軸の動きを実現。

LINE_ALBUM_いんすたの_220906_47.jpg
222.jpg
2222.jpg

ハレ、ケ゚、ケガレ、ハレ​「ポラス賞」

名前:小川 七実 ​ID:0167

大学:法政大学

門前町として栄えた大田区池上。そこに住む人々の暮らしには「ハレとケ」が存在する。ここでは、池上における住空間を再構築し、“銭湯” という地域のコミュニティ空間に付着せさる事で実現できる、豊かな住空間と新たなコミュニティ文化を形成する集合住宅を提案する

LINE_ALBUM_いんすたの_220906_46.jpg
名称未設定-1.jpg
名称未設定-1ss.jpg

手漉き紙に綴る​「メルディア賞」

名前:法兼 知杏 ID:0147

大学:法政大学

 ネットで情報を調べられる時代に、情報収集のためだけの機能を持った図書館には人が訪れなくなるだろう。印刷の街・神楽坂からの古紙回収、図書館から除籍された本を回収して再生紙を作る。創作の機能を入れた図書館を提案する。

LINE_ALBUM_いんすたの_220906_45.jpg
sssss.jpg
ssっさ.jpg

みせるウチ、つなぐソト​「総合資格学院賞」

名前:大池 智美 ​ID:0385

大学:芝浦工業大学

 この敷地周辺の住宅は、公園に対してブロック塀を築いており、どこも親水公園に対して閉ざされている。空間的な閉鎖は社会的な閉鎖さえも生み出してしまう。この解決を図るため 3 軒の家がまちに対しても公園に対しても、開放的であるべきだと考えた。

~ ​佳作 ~

LINE_ALBUM_いんすたの_220906_39.jpg

Aper TUBE​「佳作

名前:山田遼真 ​ID:0207

大学:武蔵野美術大学

 境界を拡張する。周辺環境から子供たちの安全面を考慮して、単に閉じた建築にするのではなく、閉じていながらも開かれているような関係になるような形をスタディしていきました。内部と外部の境界である壁や窓や扉を工夫することによって、このような関係を築けるのではないかと考えました。

LINE_ALBUM_いんすたの_220906_43.jpg
0217-角田翔-二次審査 - 角田翔.jpg
0217-角田翔-二次審査 - 角田翔ss.jpg

織りなす床​「佳作

名前:角田 翔 ​ID:0217

大学:法政大学

 青山に訪れた人や住んでいる人は自分の居場所を探し、街を歩いている。また、自然が多くその近くにはベンチなどが設置されていて、歩いている人たちを片目に休んでいる人をよく見かける。そのため、街を歩いている人と休んでいる人の対比が街全体に広がり街の面白さを際立たせている。

LINE_ALBUM_いんすたの_220906_41.jpg
33344.jpg
33666.jpg

流れを纏う​「佳作

名前:猿山綾花 ​ID:0381

大学:東海大学

 地面から立ち上がる壁が光や風、 人々の生活、 そして外部空間を纏う。 淀みなく流れるような空間が壁に沿って生まれる。 敷地は長野県軽井沢町の 3 方向を森に囲まれた自然豊かな別荘街に位置する。2 人の建築家が SOHO として利用する為、 生活のシーンによって” 内” と” 外” が変化する。 

LINE_ALBUM_いんすたの_220906_44.jpg
0477-杉山美緒-二次審査 - 杉山美緒.jpg
0477-杉山美緒-二次審査 - 杉山美緒dd.jpg

夜の図書館​「佳作

名前:杉山 美緒​ ID:0477

大学:早稲田大学

 目的地と目的地をつなぐ図書館を設計する。図書館は夜になると開き、目的地を後にした人を受け入れる。アルミ板の屋根やセラミックプリントのガラス、カーテンウォールなどが図書館にいる人々のシルエットを映し出し、訪れる人は他人の存在をささやかに感じながら、夜の間を過ごす。忙しない日常の中で私たちに休息を与える図書館。

~ ​クリティーク賞 ~

5-0172-松本渓 - kei iam.jpg
1-0172-松本渓 - kei iam_ページ_1.jpg
1-0172-松本渓 - kei iam_ページ_2.jpg

​通り抜ける図書館「クリティーク賞-大野賞

名前:松本 渓 ID:0172

大学:早稲田大学

通り抜けられる広場をメインに、ふらっと立ち寄ることができる図書館を設計した。広場を通ると、開口部から人々のいろいろな活動や本の背表紙が見える。​囲われて閉ざされてるように見える空間は、通る人が様々な方向に視線を向けることで、奥行きのある空間となる。

5-0232-伊藤綾香 - 伊藤綾香.JPG
1-0232-伊藤綾香 - 伊藤綾香_ページ_1.jpg
1-0232-伊藤綾香 - 伊藤綾香_ページ_2.jpg

Sumikiri house「クリティーク賞-吉村賞

名前:伊藤 綾香 ID:0232

大学:日本大学

 本設計では、時代とともに設えを変えるヒルサイドテラスのDNAを抽出し、そのDNAを建築操作に取り込むことでヒルサイドテラス群の延長としての複合施設を創造する。地域より近接した住まい方になるよう、「生業」の提案も同時に行う。

5-0332-小林大馬 - コバヤシヒロマ.jpg
1-0332-小林大馬 - コバヤシヒロマ_ページ_1.jpg
1-0332-小林大馬 - コバヤシヒロマ_ページ_2.jpg

偶発的体験、帯びる縁「クリティーク賞-冨永賞」

名前:小林 大馬 ID:0332

大学:法政大学

 メディアやSNSの発達によって日々大量の情報を浴び、情報を与えられる受動的な態度になっているのではないだろうか。しかし、図書館における本を読むという行為は主体的である。これを

5-0392-大杉早耶 - 環.jpg
1-0392-大杉早耶 - 環_ページ_1.jpg
1-0392-大杉早耶 - 環.jpg

PLAY!LIFE「クリティーク賞-小堀賞」

名前:大杉 早耶 ID:0392

大学:青山製図専門学校 大杉早耶 長石巧三 伊藤拓音 佐々木大翔 飯島愛美

 大人の運動不足だけでなく、子供の外遊びが減少しているというデータを見つけた。そこで、代官山という都会に気軽にスポーツをできる場を設けた。スポーツをするきっかけ作りの場所と、老若男女が楽しく運動のできる空間を提供し、スポーツを取り込める住宅を提案した。

5-0436-徳家世奈 - holbein.jpg
1-0436-徳家世奈 - holbein_ページ_1.jpg
1-0436-徳家世奈 - holbein_ページ_2.jpg

木も虫も鳥も子供もいる世界の中で「クリティーク賞-平賀賞」

名前:徳家 世奈​ ID:0436

大学:東京電機大学

 かつて里山は人々が介入することで生物多様性がもたらされ、循環が生まれていた。山の資源を必要としなくなった今、それを教育へと還元することで廃れた里山の価値を見直し、新たな循環の構築から、人々を自然の一部へともう一度定位することを提案する。

5-0466-大塚史奈 - ああ.jpg
1-0466-大塚史奈 - ああ_ページ_1.jpg
1-0466-大塚史奈 - ああ_ページ_2.jpg

​​水たまり、ヒトたまり「クリティーク賞-持田賞」

名前:大塚 史奈 ID:0466

大学:東京都市大学

 ヒルサイドテラス横にあるこの敷地に集合住宅と新たな暮らしを提案するという課題において「水たまりのようなコミュニティ」を設計する。水=人、たまり=人の集まる場所と考え、“空間を掘る”という手法を用いて街や住人と関わることが出来る「水たまり」を設計する。

2022 審査員
2022一次審査員
2021 アーカイブムービー
2022 審査結果
2022 TOP
2022 100選

​1次審査結果 100選

​First screening result

審査員についてはこちら

100選選出者ID

一次審査以降の流れと二次審査の提出物に関しては審査の流れと応募要項をご確認ください。

またその他ご質問に関してはこちらよりお願いします。

ID:0281 前田 涼介

ID:0284 山崎 翔大朗

ID:0291 樋口 大雅

ID:0298 吉田 拓真

ID:0302 妹尾 美希

ID:0305 八阪 柊吾

ID:0314 高梨 颯斗

ID:0316 渡邊 匠

ID:0324 竹村 敬太郎

ID:0332 小林 大馬

ID:0333 河村 恵里

ID:0334 西川 涼

ID:0343 井藤 飛鳥

ID:0347 森本 花穂

ID:0379 高橋 美紗乃

ID:0381 猿山 綾花

ID:0382 伊藤 絢香

ID:0383 鈴木 希悠

ID:0385 大池 智美

ID:0388 池田 凜太朗

ID:0389 北原 烈

ID:0390 松永 賢太

ID:0392 大杉 早耶 ※

ID:0392 長石 巧三 ※

ID:0392 伊藤 拓音 ※

ID:0392 佐々木 大翔 ※

ID:0392 飯島 愛美 ※

ID:0396 中山 太陽

ID:0401 宮田 太郎

ID:0402 古川 大喜

ID:0408 山内 深貴

ID:0411 藤井 隼

ID:0412 久住 悠河

ID:0414 村井 あすか

ID:0421 小川 幹太

ID:0433 的場 陽奈乃

ID:0435 石井 開

ID:0436 徳家 世奈

ID:0453 黎 偉東

ID:0455 成田 駿

ID:0456 橋本 菜央

ID:0461 江口 大輔

ID:0466 大塚 史奈

ID:0468 高橋 優芽

ID:0477 杉山 美緒

ID:0479 髙橋 梨菜

ID:0488 カーン リファ タスヌバ

ID:0498 摩嶋 日菜子

ID:0503 岳本 陽菜

ID:0509 波潟 洸希

ID:0510 谷々 芽生

ID:0514 斉藤 拓真

ID:0531 石井 大治朗 ※

ID:0531 日向淳人 ※

ID:0531 吉居隆之介 ※

ID:0001 工藤 朱理

ID:0002 大八木 裕貴

ID:0006 小林 由実

ID:0012 金子 遥

ID:0015 松山 こと子

ID:0016 岸 海星

ID:0020 中山 昂祐

ID:0021 後藤 広大

ID:0072 井田 栞桜

ID:0128 髙橋 侑臣

ID:0132 阿部 凌大

ID:0135 堀米 輝

ID:0139 橘 愁

ID:0147 法兼 知杏

ID:0151 南 茉侑

ID:0155 松野 真翔

ID:0157 三上 光生

ID:0165 奥田 真由

ID:0167 小川 七実

ID:0168 劉 潤武

ID:0170 高須 拓

ID:0172 松本 渓

ID:0176 川島 瞭

ID:0177 星 雄太

ID:0178 伊藤 舜起

ID:0181 池田 公輔

ID:0182 大橋 碧

ID:0185 沓掛 涼太

ID:0191 矢野 禎規

ID:0201 石井 菜子

ID:0203 佐古 統哉

ID:0206 青山 紗也

ID:0207 山田 遼真

ID:0209 佐藤 碧

ID:0211 田邊 琴音

ID:0216 吉村 優里

ID:0217 角田 翔

ID:0220 西方路 惇志

ID:0223 川村 幸輝

ID:0231 服部 和

ID:0232 伊藤 綾香

ID:0233 茂垣 孝輔

ID:0234 福西 陸 ※

ID:0234 圖子 新 ※

ID:0234 小林 未羽 ※

ID:0235 塩澤 樹人

ID:0245 正木 咲花

ID:0249 新延 摩耶

ID:0252 藤原 彰大

ID:0256 藤原 美菜

ID:0260 山田 蒼大

ID:0268 角崎 莉音

ID:0276 高田 真之介 ※

ID:0276 清水 勇来 ※

ID:0276 神田 龍之介 ※

※はグループ参加

首都圏大学・専門学校設計課題シンポジウム

 9/25(土)~Rookie 選~との同時開催!!
~Rookie 選~の応募作品が普段の授業の課題という事で、設計課題に対する建築教員によるディスカッションイベント企画となります。首都圏の大学や専門学校から、実際に設計課題の授業を担当されている教員の皆様や課題制作に関わっている教員の方にパネリストとしてご参加いただき、現在の設計課題に関する議論を通じて、これからの「設計課題」やこれからの「設計教育の在り方」についても熱いトークを繰り広げて頂きます。多くの学校関係者の方々や、建築を学ぶ現役学生にとっても、大いに刺激となる勉強の場になることでしょう!!
参加は事前予約制となっています。予約はこちらからお願いします。
登壇者については、下のリンクからご確認ください。

​登壇者

今村雅樹先生PastedGraphic-1 (1).tiff

今村雅樹
(Moderator)

【経歴】
・1953年 長崎市生まれ
・1979年 日本大学大学院理工学研究科博士前期課程修了
伊藤喜三郎に師事後、今村雅樹アーキテクツ設立・主宰
・2000年 日本大学理工学部助教授
・2005年 日本大学教授
・現在 日本大学特任教授

【受賞】
・日本建築家協会JIA新人賞・優秀建築選、日本建築学会教育賞・作品選奨、日本建築士会連合会賞、照明デザイン賞、東京建築賞、千葉県建築文化賞、BELCA賞、商環境デザイン賞(SDA)など

【作品】
・熊本県医師会館、太田市総合ふれあいセンター、合志市保健福祉センター、太田市沢野中央小学校、上越市石田眼科など

HIROSHI+IMAI (2).jpg

今井 弘 

【経歴】

・アーキ・スペースデザイン研究所勤務、東京工業大学研
究生を経て
・1993 年 青年海外協力隊
・1999 年 NGO ピース・ウインズジャパン
・2007 年 独立行政法人建築研究所専門研究員
・2010 年 独立行政法人防災科学技術研究所研究員
・2015 年 株式会社毛利建築設計事務所
・2019 年 ものつくり大学技能工芸学部建設学科教授

岩田伸一郎准教授ポートレイト.jpg

岩田 伸一郎 

【経歴】

岩田 伸一郎 Shinichiro Iwata
日本大学生産工学部建築工学科・教授
博士(工学)

1996年 京都大学工学部建築学科卒業
1998年 京都大学大学院工学研究科建築学専攻修了
鹿島建設建築設計部、京都大学工学部建築学科助手を経て
2004年 日本大学生産工学部専任講師
2009年 同准教授
2017年- 現職

 

日本工学院八王子専門学校 小林猛科長ポートレイト.jpg

小林 猛

【経歴】

・1980年 東京都生まれ
・2005年 日本大学理工学部建築学科卒業
・2007年 東京芸術大学大学院美術研究科卒業
・2007年 住友不動産株式会社、デザイン事務所2001共同設立
・2015年 日本工学院八王子専門学校 入職 建築学科/建築設計科 学科長(現職)

下吹越武人教授ポートレイト (1).jpg

下吹越武人

【経歴】

・1965  広島県生まれ
・1988  横浜国立大学工学部建築学科卒業
・1990  同大学院修了
北川原温建築都市研究所
・1997  A.A.E.設立
・2009  法政大学デザイン工学部建築学科准教授
・2011  法政大学デザイン工学部建築学科教授、現在に至る
【受賞】

・日本建築学会作品選奨、東京建築賞戸建住宅部門最優秀賞など

【作品】

・和歌の浦アート・キューブ、K2 houseなど

首都圏建築学生・活動発表会

9/25(土)設計課題シンポジウムとのコラボ開催
大学や専門学校で活動している、建築サークル・学生プロジェクト団体による、建築
活動発表の場として実施開催します。低学年から、高学年までの縦の学年の繋がりや、他校とのネットワークによる学生プロジェクトチーム。 授業外での「建築」の考え方や捉え方を、,現在活動している各団体のメンバーからプレゼンテーションいただきます。シンポジウムにご参加いただいた建築系教員の方々にも視聴参加いただき、意見交換の場にしたいと考えています。
活動に興味のある学生の皆さん、このような活動に参加してみたいと考えている皆さん、ぜひ、ご友人や知人をお誘いの上、ご参加下さい!!お待ちしています!!!

2022 シンポジウム
2022 発表会

参加団体

建築倶楽部ロゴ(中央工学校).jpg

建築倶楽部
(中央工学校)

代表 荒瀬康太

建築構造デザイン研究会ロゴ.jpg

建築構造デザイン研究サークル
(日本大学理工学部建築学科)

部長 本多 響

理科大野田建築サークルDOC.jpg

理科大野田建築サークル DOC
 (東京理科大学)

代表 許山 桂

工学院大学WA-K.pro.jpg

WA-K.pro
(工学院大学)

代表 依本 晃希

法政大zagプロジェクトロゴ.jpg

ZAG project
 (法政大学)

代表 石田林太郎

2022イベント

『繋』建築写真展

『Tsunagu』Photographic Art Collection

Rookie戦に加え建築写真の展示を行いました。コロナ鍋で学生間の交流や大学間の交流が減少した中で、コンテストや会場展示で「繋」場を設けました。建築写真展では建築学生から「繋」が表現された建築の写真を撮っていただき、応募された建築写真群は会場にて来場者投票により審査を行いました。Rookie戦に加え豊かな建築写真を通して学生同士をつなげる企画となりました!

テーマ    『繋』

空間を対象とした『繋』のみえる写真を募集しました。建築は「空間」を創造し建築は空間を創造しています。

建築物だけではない何かが構成した『繋』のみえる空間を皆で創造し、建築を創造する新たな手掛かりとなることを目的としました。

246080_edited_edited_edited.jpg
スクリーンショット (185).png
スクリーンショット (185).png

8「祖父の気配」

 

夕暮れ時、祖父は家を離れて散歩をしていた。残った私は、家の中をぶらぶらと歩く。その家を建てるとき、祖父は「どこにいても庭を感じられる家にしてほしい」と依頼したそうだ。廊下から見た和室には、椅子が置かれていた。畳には木漏れ日が落ち、半分開かれた障子の外には竹が植えられている。そこは、まるで揺らいでいるようであった。

 

芝浦工業大学 半田洋久

​優秀賞

スクリーンショット (186).png
スクリーンショット (186).png

 

19「暗光 -表裏一体の「繋」を探る-」

光は光だけでも輝くことができるが、暗闇はそれだけでは輝くことができない。しかし光があることで暗闇は引き立ち、一つの魅力を作り出す。この写真は暗闇の奥に海が広がっているが、その海は一種の光とも見える。光は空間に輝きを生み出すがその先の景色をかき消すものにもなるのである。光と暗闇は表裏一体であり、これらが繋がりをつなぎ魅力を引き出す。空間を作り、つなぐ「暗光」は「繋」を体現しているのではないか。


東京電機大学大学院 平林慶悟

実行委員長

スクリーンショット (188).png
スクリーンショット (188).png

25「休憩」
 

燃えるように咲き誇る彼岸花の海。なんの変哲もない空間にベンチ1つ置く。すると不思議と人々はその場で歩みを止める。
前の人の置き土産は今度は誰に届くかな?


日本大学 鈴木千純

​優秀賞

スクリーンショット (187).png
スクリーンショット (187).png

9「灯りのもとに集う」

 

夜の東京の町。軒先に吊るされた無数の提灯の灯りに惹きつけられ、人々は横丁にやってくる。壁を感じず、人と人との距離が近いこの場所では、至る所から愉快な会話が聞こえてきそうだ。また皆で気兼ねなく卓を囲むことができる日が来ることを願って、シャッターを切った一枚。

慶應義塾大学 高田真之介

​最優秀賞

~実行委員コメント~
この作品は提出された作品の中で最も写真展のテーマである「繋」がみられると思います。
なんの変哲もない空間にベンチがあることで、同じ空間にいる人と人とで繋が生まれ、ベンチに「置き土産」があることで、その空間にいない人とも繋が生まれると想像できました。
ベンチと置き土産は建築物ではないですが、建築を創造する新たなきっかけになると考えます。

CLICK

2022 会場

2022年度 会場

Location

会場:工学院大学 新宿アトリウム(新宿キャンパス1階)

​   東京都新宿区西新宿 1-24-2

   ※2022年建築学縁祭の来場案内

地図を見る

bottom of page